旅行好きな方や日常的にカメラを持ち歩きたい方にとって、軽量で高性能なズームレンズは必須アイテムです。特にSONYのEマウント用レンズは、コンパクトながら優れた光学性能を誇り、多くのカメラ愛好家から支持を集めています。今回は、旅行にも最適なSONYの軽量ズームレンズを特集します。風景や人物、街並みなど、様々なシーンで活躍する5つの逸品をご紹介します。
1. SONY FE 28-60mm F4-5.6
まずご紹介するのは、世界最小・最軽量を誇るSONYのフルサイズEマウント標準ズームレンズ、FE 28-60mm F4-5.6です。
このレンズの最大の特徴は、その驚異的な小ささと軽さです。長さはわずか45mm、重量も167gと、まるでパンケーキレンズのような小型ボディを実現しています。これほど小さくても、28-60mmという実用的な焦点距離範囲をカバーしているため、風景から人物まで幅広いシーンで活躍します。
光学性能も侮れません。3枚の非球面レンズを含む8群9枚の構成で、優れた解像力と美しいボケ味を両立。さらに、最短撮影距離は広角端で0.3m、望遠端で0.45mと近接撮影も得意としています。
旅行時にカメラを持ち歩くのが億劫だと感じる方や、普段使いのレンズをお探しの方にぴったりの一本です。コンパクトなボディのα7CやZV-E10などと組み合わせれば、まさに最強の軽量システムが完成します。
2. SONY FE 24-105mm F4 G OSS
次にご紹介するのは、幅広い焦点距離をカバーする万能ズームレンズ、FE 24-105mm F4 G OSSです。
24-105mmという焦点距離範囲は、広角から中望遠までをカバーしており、1本で様々な撮影シーンに対応できます。風景写真から人物ポートレート、さらにはクローズアップショットまで、このレンズ1本で旅先での思い出を余すことなく記録できるでしょう。
光学性能も一級品です。4枚の非球面レンズと3枚のED(特殊低分散)ガラスを含む14群17枚の光学系により、ズーム全域で高い解像力と美しいボケ味を実現しています。また、ナノARコーティングの採用により、ゴーストやフレアを効果的に抑制しています。
F4の明るさを全域で維持しているため、薄暮時や室内でも安定した撮影が可能です。さらに、手ブレ補正機構(OSS)を内蔵しているため、手持ち撮影時の安定性も抜群です。
重量は663gと、同クラスのレンズとしては比較的軽量です。旅行時に1本だけレンズを持っていくならば、このFE 24-105mm F4 G OSSは最有力候補の一つと言えるでしょう。
3. SONY FE 70-300mm F4.5-6.3 G OSS
望遠撮影を楽しみたい方におすすめなのが、FE 70-300mm F4.5-6.3 G OSSです。
70-300mmという焦点距離範囲は、中望遠から超望遠までをカバーしています。遠くの被写体や野生動物の撮影、スポーツ撮影など、離れた被写体を大きく捉えたい場面で真価を発揮します。
光学系には4枚のED(特殊低分散)ガラスと2枚の非球面レンズを含む13群16枚の構成を採用。色収差を効果的に抑制し、ズーム全域で高い解像力を実現しています。ナノARコーティングも施されており、逆光時のゴーストやフレアの発生も最小限に抑えられています。
最短撮影距離は0.9m(広角端)〜1.5m(望遠端)と、望遠レンズとしては比較的近接撮影が可能です。最大撮影倍率は0.31倍(望遠端)に達し、花や昆虫などの接写撮影も楽しめます。
手ブレ補正機構(OSS)を内蔵しているため、望遠撮影時の手ブレも効果的に抑制できます。重量は854gと、300mm級の望遠ズームとしては軽量な部類に入ります。
旅行先で野生動物や遠くの風景を撮影したい方、スポーツイベントなどで活躍するズームレンズをお探しの方におすすめの一本です。
4. SONY FE 24-70mm F2.8 GM II
プロフェッショナルな画質を求める方に最適なのが、FE 24-70mm F2.8 GM IIです。
このレンズは、SONYの最高峰レンズシリーズ「Gマスター」の一員です。24-70mmという実用的な焦点距離範囲をカバーしながら、全域でF2.8の大口径を維持しています。これにより、暗所でも明るく撮影でき、美しいボケ味も楽しめます。
光学性能は群を抜いています。5枚の非球面レンズ(うち2枚がXA(極端非球面)レンズ)と2枚のED(特殊低分散)ガラスを含む13群15枚の光学系により、驚異的な解像力と美しいボケ味を実現。ナノARコーティングII も施されており、ゴーストやフレアの抑制効果も抜群です。
AF性能も優れており、4個のXDリニアモーターを採用することで、高速・高精度・静音なオートフォーカスを実現しています。最短撮影距離は0.21m(広角端)〜0.3m(望遠端)と近接撮影性能も高く、最大撮影倍率は0.32倍に達します。
重量は695gと、同クラスのレンズとしては非常に軽量です。前モデルから約29%の軽量化を実現しており、長時間の撮影でも疲れにくいのが特徴です。
風景、ポートレート、スナップショットなど、あらゆるジャンルで最高峰の画質を求める方におすすめの一本です。旅行時にも携帯しやすく、プロ級の写真を撮影したい方に最適です。
5. SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
最後にご紹介するのは、超望遠域をカバーする高性能ズームレンズ、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSです。
100-400mmという焦点距離範囲は、中望遠から超望遠までをカバーしています。野生動物や飛行機、スポーツなど、遠くの被写体を大きく捉えたい場面で真価を発揮します。Gマスターレンズならではの高い光学性能により、細部まで鮮明な超望遠撮影が可能です。
光学系には2枚のED(特殊低分散)ガラスと1枚のスーパーEDガラスを含む16群22枚の構成を採用。色収差を徹底的に抑制し、ズーム全域で高い解像力を実現しています。ナノARコーティングも施されており、逆光時のゴーストやフレアの発生も最小限に抑えられています。
AF性能も優れており、デュアルリニアモーターを採用することで、高速・高精度・静音なオートフォーカスを実現。野鳥や飛行機など、動きの速い被写体の撮影にも対応します。
最短撮影距離は0.98m(全域)と、400mm級の超望遠ズームとしては驚異的な近接撮影能力を持っています。最大撮影倍率は0.35倍に達し、望遠マクロ撮影も楽しめます。
手ブレ補正機構(OSS)を内蔵しているため、超望遠撮影時の手ブレも効果的に抑制できます。重量は1,395gと、400mm級の超望遠ズームとしては比較的軽量です。
旅行先で野生動物や遠くの風景を撮影したい方、スポーツイベントや航空ショーなどで活躍する超望遠ズームレンズをお探しの方におすすめの一本です。プロフェッショナルな画質を求める方にも満足いただける高性能レンズです。
以上、旅行にも最適なSONYの軽量ズームレンズ5選をご紹介しました。それぞれのレンズが持つ特徴や長所を理解し、自分の撮影スタイルや予算に合わせて選んでいただければと思います。軽量で高性能なSONYのレンズを使えば、旅先での写真撮影がより楽しく、より充実したものになるはずです。素晴らしい旅の思い出を、SONYのレンズで美しく記録してください。