カメラ愛好家の皆さん、こんにちは!今回は、中級者の方々に向けて、ストロボ選びのガイドをお届けします。ストロボは写真表現の幅を大きく広げる重要なアイテムですが、選び方によっては思わぬ失敗も。そこで、30代から50代のハイアマチュアカメラマンの皆さんに、ステップアップにぴったりなストロボを5つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴や使い方のコツも交えながら、あなたの撮影スキルを一段階上げるお手伝いをしていきましょう!
1. NEEWER RGBライト スティックライト
まずご紹介するのは、NEEWERのRGBライトスティックです。このライトは、従来のストロボとは一味違う、クリエイティブな光の演出が可能な製品です。
特徴的なのは、2.4Gリモートコントロールとスマートフォンアプリによる制御機能です。これにより、離れた場所からでも簡単に光の調整ができるので、ポートレート撮影時のライティング調整がスムーズに行えます。また、3200K〜5600Kの幅広い色温度調整と0〜100%の調光範囲により、様々な撮影シーンに対応できます。
さらに、CRI 97+という高い演色性を持っているため、被写体の色を忠実に再現することができます。これは特に商品撮影やファッション撮影において重要なポイントとなります。
使い方のコツとしては、付属のカラーフィルターを活用することです。赤、黄、青のフィルターを使って、背景に色味を付けたり、被写体に独特の雰囲気を演出したりすることができます。また、ハンドルを使って手持ちで光を動かしながら撮影すると、ダイナミックな光の軌跡を作り出すことができ、アート性の高い写真が撮影できます。
このライトは従来のストロボとは異なる使い方ができるため、新しい表現方法を模索している中級者の方にぴったりです。ポートレートや商品撮影、さらにはクリエイティブな作品づくりにチャレンジしたい方におすすめです。
2. GODOX EC200 AD200対応 エクステンションフラッシュヘッド
次にご紹介するのは、GODOX EC200 エクステンションフラッシュヘッドです。これは、GODOX AD200フラッシュ専用に設計された拡張ヘッドで、中級者の方の撮影の幅を大きく広げてくれる製品です。
このエクステンションヘッドの最大の特徴は、フラッシュヘッドとボディを別々に設置できる点です。これにより、AD200フラッシュを身につけたまま、フラッシュヘッドだけを自由に配置することができます。この機能は特に、狭いスペースでの撮影や、複雑なライティングセットアップが必要な場合に非常に便利です。
また、2メートルの長いケーブルが付属しているため、フラッシュヘッドの配置の自由度が高く、クリエイティブなライティングが可能になります。例えば、被写体の真上や真下からライトを当てたり、背景に向けてライトを配置したりすることで、独特な陰影や雰囲気を作り出すことができます。
使い方のコツとしては、このエクステンションヘッドを使って、メインライトとサブライトを別々に配置することです。例えば、メインライトを被写体の正面に、サブライトを側面や背面に配置することで、立体感のある照明効果を得ることができます。また、屋外撮影時には、フラッシュ本体を安全な場所に置いたまま、ヘッドだけを手持ちで使用することもできるので、機動性が高まります。
このエクステンションヘッドは、ライティングテクニックを磨きたい中級者の方や、より創造的な撮影にチャレンジしたい方におすすめです。特に、ポートレート撮影やファッション撮影、さらには商品撮影など、細かなライティング調整が必要なジャンルで真価を発揮します。
3. Ulanzi VL66 360度回転式LEDビデオライト
3つ目にご紹介するのは、Ulanzi VL66 360度回転式LEDビデオライトです。このコンパクトなLEDライトは、その versatility と使いやすさから、中級者の方々に非常に人気の高い製品です。
このライトの最大の特徴は、その名の通り360度回転が可能な点です。これにより、あらゆる角度から被写体を照らすことができ、創造的なライティングが可能になります。また、ポケットサイズのコンパクトさも魅力の一つです。持ち運びが簡単なので、屋外撮影やロケーション撮影の際にも重宝します。
色温度は白色と暖色の2色が選択可能で、それぞれ明るさも調整できます。これにより、様々な撮影環境や被写体に合わせて最適な光を作り出すことができます。例えば、暖色系の光を使えば柔らかい雰囲気の人物写真が、白色系の光を使えば鮮明な商品写真が撮影できます。
使い方のコツとしては、複数のVL66を組み合わせて使用することです。例えば、メインライトとして1つ、フィルライトとしてもう1つを使用することで、立体感のある照明効果を得ることができます。また、カメラのホットシューに直接取り付けられるので、動画撮影時のオンカメラライトとしても優れています。
このライトは、特にvloggerやYouTuberの方々に人気があります。動画撮影時の自然な照明や、インタビュー撮影時の補助光として最適です。また、マクロ撮影や商品撮影など、細かな光のコントロールが必要な場面でも活躍します。中級者の方が次のステップに進むための、使いやすくて多機能なライトとしておすすめです。
4. NEEWER GL25B ストリーミングキーライト
4つ目にご紹介するのは、NEEWER GL25B ストリーミングキーライトです。この製品は、高度な機能と使いやすさを兼ね備えた、中級者からプロまで幅広く使える高性能なLEDライトです。
このライトの最大の特徴は、2.4GリモートコントロールとPC/Macアプリによる制御機能です。これにより、離れた場所からでも細かな光の調整が可能になり、撮影の効率が大幅に向上します。また、0〜100%の調光範囲と2900K〜7000Kの幅広い色温度調整により、あらゆる撮影シーンに対応できます。
特筆すべきは、CRI 98+という極めて高い演色性です。これにより、被写体の色を極めて忠実に再現することができ、特に商品撮影やファッション撮影など、色の正確さが重要となる場面で真価を発揮します。
また、エッジ発光技術を採用しているため、柔らかくて均一な光を作り出すことができます。これは特にポートレート撮影時に重宝します。被写体の肌をより美しく、自然に見せることができるからです。
使い方のコツとしては、付属の卓上スタンドを活用することです。このスタンドを使えば、デスクの端に固定してライトの高さや角度を自由に調整できます。例えば、ライトを斜め45度上から当てることで、自然な陰影を作り出すことができます。また、複数のGL25Bを使用する場合は、アプリを使って同時にコントロールすることで、複雑なライティングセットアップも簡単に行えます。
このライトは、ポートレート撮影やビデオ制作、さらにはライブストリーミングなど、幅広い用途に対応できる万能型のライトです。特に、高品質な照明にこだわりたい中級者の方や、プロレベルの撮影にチャレンジしたい方におすすめです。
5. Nikon SB-R200 ワイヤレスリモートスピードライト
最後にご紹介するのは、Nikon SB-R200 ワイヤレスリモートスピードライトです。このコンパクトなストロボは、特にマクロ撮影や創造的なライティングを追求する中級者の方々に人気の高い製品です。
SB-R200の最大の特徴は、その小ささと versatility です。コンパクトなボディながら、ワイヤレスでコントロール可能なため、被写体の近くに自由に配置することができます。これにより、特にマクロ撮影時に細かなライティングが可能になります。
また、このストロボはNikonのクリエイティブライティングシステム(CLS)に対応しているため、カメラ本体やコマンダーユニットから簡単に制御することができます。これにより、複数のSB-R200を使用して、複雑なライティングセットアップを簡単に実現することができます。
使い方のコツとしては、複数のSB-R200を組み合わせて使用することです。例えば、被写体の左右から2つのSB-R200で光を当てることで、立体感のある照明効果を得ることができます。また、1つを背面から光を当てることで、被写体の輪郭を強調するリムライトとして使用することもできます。
特に効果的なのは、マクロ撮影での使用です。例えば、花の撮影時に花びらの間にSB-R200を配置することで、内側から光る幻想的な雰囲気を演出することができます。また、製品撮影時には、製品の周囲に複数のSB-R200を配置することで、影を最小限に抑えた均一な照明を実現できます。
このストロボは、特にマクロ撮影や製品撮影、さらには創造的なポートレート撮影にチャレンジしたい中級者の方におすすめです。小型で自由度が高いため、従来のストロボでは難しかった細かなライティングテクニックの習得に最適です。
以上、中級者におすすめのストロボ5選をご紹介しました。これらの製品は、それぞれ特徴的な機能を持っており、あなたの撮影スキルを次のレベルに引き上げるのに役立つでしょう。
ストロボ選びで大切なのは、自分の撮影スタイルや目指す表現に合わせて選ぶことです。例えば、主にポートレート撮影をする方であれば、NEEWER GL25Bのような柔らかな光を出せるLEDライトが適しているかもしれません。一方、マクロ撮影に力を入れたい方には、Nikon SB-R200のような小型で自由度の高いストロボがおすすめです。
また、これらの製品を使いこなすためには、実際に手に取って試してみることが重要です。理論だけでなく、実践を通じて自分なりの使い方を見つけていくことで、より創造的な撮影が可能になります。例えば、同じストロボでも、直接光として使うか、反射板を使って柔らかい光にするか、色フィルターを使って雰囲気を変えるかなど、様々な使い方があります。